堅牢性に優れた
高機能な産業用LTEゲートウェイ
ネットワークカメラの機能は年々進化し、自宅でも簡単に高画質の動画や画像が撮影可能です。こうした高画質化に加えて、付加的な機能も続々登場しています。そうした機能のひとつが「動体検知」であり、不審者の確認を円滑にすることから「これがあれば便利!」というユーザーの心をくすぐるでしょう。
防犯カメラなどのネットワークカメラの環境を構築したいユーザーにとって、こうした動体検知機能が本当に必要かどうかについては、メリットやデメリット、コストなどと相談の上検討する必要があります。そこで、動体検知とはどんな機能なのか、またその利便性について類似の機能と比較することで検討していきましょう。
動作検知とは、映像内で捉えている物体が動作したことを検出する機能です。防犯カメラにおいては、ビデオレコーダーと連動し不審者の移動を検知した時間だけ映像として記録することで、録画の時間を大幅に削減可能に。
また、動作検知機能とセンサーライトとを連動させることで、不審者の侵入の阻止や夜間における車庫や玄関のライトの代用品としても活用できます。
動体検知には複数の仕組みがあります。防犯カメラにおける動体検知の仕組み、撮影された動画から移動している物体を検出するものです。動画は「パラパラ漫画」のように大量の画像をすばやく移し替えることで、あたかも動いているようにヒトの眼に映る「錯覚」を利用しています。
もし不審者が入ってくる様子を映像で捉えたならば、画像が切り替わる際に変化が生じるため、変化が大きいことで動体の検知が可能なのです。
かつての動体検知では、風で木の枝が揺れた場合でも反応するなど誤検知が頻発しましたが、近年では「ディープラーニング」と呼ばれるAIの登場など、ソフトウェアの進化やハードウェアの向上により、人間の動きだけに反応するよう誤検知が少なくなっています。
複数の種類のカメラが、動体検知機能を搭載しています。
防犯カメラは侵入を防ぐためのほかにも役割があり、動体検知の機能も必要だと思われます。
クルマやバイクで前方など、周囲の状況を撮影するのがドラレコ(ドライブレコーダー)です。運転中の歩行者の飛び出しやほかのクルマの動きなど、交通事故などの検証にも活用できるだけではありません。
駐車中の防犯機能を搭載したモデルもあるため、一部のドラレコには動体検知機能が搭載されています。
防犯カメラのような大きなカメラの場合、不審者にカメラの配置が気づかれる可能性があるでしょう。このため、手のひらサイズ程の小型カメラが販売されています。
こうした小型カメラの一部は動体検知機能を搭載し、最大連続使用時間が短いというデメリットを補完しているのです。
不審者の検出に役立つ動作検知機能は便利ですが、メリット・デメリットがあります。
最大のメリットは、ビデオレコーダーへの記録時間を大幅削減できる点です。常時録画の場合には365日24時間映像を記録するため、膨大なストレージが必要になります。
動体検知機能は不審者が移動した時間だけ記録可能なためストレージが少なく済み、また実際に記録された映像を確認する際にも、不審者が移動した時間の映像を確認するだけで済むため、確認時間を節約できるのです。
動作検知は物体の移動による映像の変化を利用していますので、光の関係で誤検出する可能性があります。また、人通りが少ない駐車場や玄関などでは重宝されますが、人通りの多い商店街に設置すると随時反応するため、記録された映像の長さは常時録画と大差ありません。
人感センサーや常時録画と比較することで、動体検知機能が役立つかを検証します。
赤外線や超音波の反射を利用して人間や動物の温度を検知するのが、人感センサーです。デメリットとして、夏など暑い時期には気温と人間の体温との差が小さいため人間を検知しにくいことや、動物にも反応することなどが挙げられます。
その一方で、人感センサーは人の体温に反応するため、動体検知のようなタイムラグはありません。そのため、センサーライトと併用することで防犯効果が期待されます。
先述のように、常時録画と動体検知との違いは録画時間の違いです。駐車場や工場など人通りの少ない場合には録画時間の削減につながり、大きな威力を発揮します。一方、商店街などの人通りの多い場所では動体検知と常時録画とは大差ありません。
不審者の侵入を未然に防ぐ動体検知機能を防犯カメラが搭載していれば便利ですが、目的や使用場所によって、どの機能をカメラが搭載していれば十分なのかはユーザーごとで異なります。予算の関係もあるので、専門家に相談した上で無駄のないお買い物をしたいですね。