以下のキーボードショートカットは Windows および Ubuntu Linux 用ですが、ほとんどのショートカットは Ctrl キーを Command キーと置き換えることで Mac OS でも使用できます。
キーボードアイテムはアクティブなアイテムにのみ影響します。
動作 |
Windowsショートカット |
Mac OS Xショートカット |
ヘルプ(本製品について) |
F1 |
F1 |
アラーム/イベントルール |
Ctrl + E |
Cmd + E |
アーカイブ選択終了 |
] |
] |
アーカイブ選択開始 |
[ |
[ |
ブックマークログ |
Ctrl + B |
Cmd + B |
リソースツリー内の検索フィールドをクリア |
Esc |
Esc |
レイアウトを閉じる |
Ctrl + W |
Cmd + W |
別のサーバーに接続 |
Ctrl + Shift + C |
Cmd + Shift + C |
新しいレイアウトを作成 |
Ctrl + T |
Cmd + T |
デバイスリスト |
Ctrl + M |
Cmd + M |
サーバーから接続切断 |
Ctrl + Shift + D |
Cmd + Shift + D |
レイアウト上でアイテムを複製 |
Ctrl + ドラッグアンドドロップ |
Cmd + ドラッグアンドドロップ |
スマート検索を有効化 |
Shift + 左クリック + ドラッグ |
Shift + 左クリック |
画像補正を有効化/無効化 |
Alt + J |
Option + J |
イベントログ |
Ctrl + L |
Cmd + L |
魚眼ディスプレイの歪み補正 (トグル) |
D |
D |
すべてのパネルを非表示にして、フルスクリーンモードへ切り替え |
F11 |
F11 |
画像補正(トグル) |
E |
E |
アイテムに関する情報(トグル) |
I |
I |
アイテムの最大化/最小化 |
Enter |
Enter |
シーン全体を移動 |
Alt + 矢印 |
Option + 矢印 |
ミュート |
U |
U |
ツアー内の次のレイアウト |
→、↓、PgDn、スペース、またはEnter |
|
次に録画されたチャンク |
X |
X |
([通知パネル]から)[ブックマーク] タブを開く |
B |
B |
[イベント]タブを開く |
E |
E |
ローカルファイルを開く |
Ctrl + O |
Cmd + O |
([通知パネル]から)[モーション] タブを開く/スマート検索切り替え |
M |
M |
新しいウィンドウを開く |
Ctrl + N |
Cmd + N |
([通知パネル]から)[通知]タブを開く |
N |
N |
([通知パネル]から)[オブジェクト] タブを開く |
O |
O |
ビデオの再生/一時停止 |
スペース |
スペース |
再生を遅くする(再生時)/前のフレームを再生(一時停止時) |
Ctrl + ← |
Cmd + ← |
再生をスピードアップする(再生時)/次のフレームを再生(一時停止時) |
Ctrl + → |
Cmd + → |
ツアー内の以前のレイアウト |
←、↑、PgUp、Backスペース |
|
以前録画されたチャンク |
Z |
Z |
PTZ (トグル) |
P |
P |
レイアウトからアイテムを削除 |
削除 |
削除 |
アイテムを回転 |
Alt + クリックアンドドラッグ |
Option + クリックアンドドラッグ |
15度のステップで回転 |
Ctrl + Alt + クリックアンドドラッグ |
Cmd + Option + クリックアンドドラッグ |
レイアウトを保存 |
Ctrl + S |
Cmd + S |
レイアウトに名前を付けて保存 |
Ctrl + Shift + S |
Cmd + Shift + S |
選択したアイテムのスクリーンショット |
Alt + S |
Option + S |
アイテムの情報を表示 |
Alt + I |
Option + I |
レイアウトのツアーを開始 |
Alt + T |
Option + T |
ライブに切り替え |
L |
L |
SYNC オン/オフ |
S |
S |
システム管理 |
Ctrl + Alt + A |
Cmd + Option + A |
ボリュームダウン |
Ctrl + ↓ |
Cmd + ↓ |
ボリュームアップ |
Ctrl + ↑ |
Cmd + ↑ |
ウィンドウモード/フルスクリーン |
Alt + Enter |
Option + Enter |
レイアウトを拡大/縮小 |
[+]/[-] |
[+]/[-] |
ズームウィンドウ(作成) |
W |
W |
ⓒ 2020-2023 amnimo Inc.